佐賀県社会福祉協議会のホームページに、令和7年度「地域いきいき さが・ふれあい基金」の助成事業募集のお知らせが公開されていますので、ご案内いたします。

以下、2025年5月12日現在の情報を転記いたしますが、実際にご応募を検討される際は、佐賀県社会福祉協議会ホームページをご参照ください。

募集対象

公益法人等、営利を目的としない団体で、次の要件を満たしていること(ただし、1年以上活動を継続している団体に限る)

①主たる活動の区域を佐賀県内に置く団体であること
②団体の事務を行う場所を県内に有していること
③定款又は規約等を有し、団体としての意思を決定し、執行及び代表することのできる機能並びに団体としての独立した経理の機能が確立していること
④団体の役職員及び会員に、暴力団員又は暴力団と密接な関係にある者がいないこと

対象事業

(1)地域福祉の「活躍の場づくり」事業

こども、障がい者、高齢者をはじめとした幅広い県民の福祉課題の解決や、被災者支援、パラスポーツの普及等のために団体が行う以下の福祉活動の事業

①孤立・孤独等、地域生活課題の解決に関する事業
②こども・障がい者・高齢者等の社会参加促進に関する事業
③こども・障がい者・高齢者等の権利擁護に関する事業
④地域福祉推進の人財育成に関する事業
⑤被災者支援活動に関する事業
⑥ボランティア活動の推進に関する事業
⑦地域福祉推進に関する調査・研究等の事業

(2)地域福祉の「人づくり」事業

(1)に掲げる、こども、障がい者、高齢者をはじめとした幅広い県民の福祉課題の解決や、被災者支援活動やパラスポーツの普及等に取り組む団体を効果的・先駆的に広域で支援するための人財確保・育成に関する事業

*ただし、いずれも次のような事業は除く

①営利を目的とする事業
②公費(国及び地方公共団体)又は、公営競技等の収益による資金若しくは民間基金等の資金の支給を受けて行う事業
③政治又は宗教活動及び主義主張の浸透を目的する事業
④介護保険事業及び自立支援給付の各事業に関連する事業
⑤建物や施設・設備等の整備を行う事業
⑥舞台芸術や音楽の鑑賞等のみを目的とする事業
⑦学校や福祉施設等の行事の一環として行う事業
⑧塾・教授所・各種教室等が行う稽古ごと、見習いごと等のおさらい会、発表会及びこれに類する事業
⑨その他、佐賀県地域福祉振興基金の設置の趣旨に反する事業

注)申請できるのは1団体1事業のみです

助成額・助成団体数(事業によって異なります)

(1)地域福祉の「活躍の場づくり」事業

助成率:事業費の9/10以内
上限額:10万円 / 20団体

(2)地域福祉の「人づくり」事業

助成率:設定なし
上限額:200万円 / 4団体

助成対象期間

令和7年6月以降の助成決定日から令和8年3月31日までに実施、完了する事業

*注…同一助成事業者が、同一の助成事業を実施する場合の助成は、概ね3年間とします。なお、助成金申請は、年度ごとに受け付け、審査・決定します

助成対象経費(事業によって異なります。詳細は別添募集要領で確認ください)

(1)地域福祉の「活躍の場づくり」事業

謝金、旅費交通費、使用料及び賃借料、消耗品費、印刷製本費、手数料、通信運搬費、保険料、食糧費、広報費(家賃や人件費等の団体の運営経費や会議・研修会への参加費や負担金、修繕や設備整備費は対象外です)

(2)地域福祉の「人づくり」事業

人件費、備品費、謝金、旅費、使用料及び賃借料、消耗品費、印刷製本費、手数料、通信運搬費、保険料、食糧費、広報費(人件費や備品費以外の団体の運営経費や会議・研修会への参加費や負担金、修繕や設備整備費は対象外です)

申請方法

(1)提出書類等については、佐賀県社会福祉協議会HP参照
(2)提出〆切 令和7年5月23日(金)*必着
(3)お問合せ・提出先

(公財)佐賀県地域福祉振興基金 業務課
〒840-0815 佐賀市天神一丁目4番15号 佐賀県社会福祉協議会 まちづくり課内
TEL:0952-23-2145 / E-mailはコチラ